股関節の機能構造〜歩行が横にふらつく方に〜

歩行時に左右にふらついていてしまう人っていますよね。

または足を引きずって歩いている様な歩き方、お尻が後ろにヒョコヒョコ出てきてしまう。

そんな人の話を今回は考えていけたらとおもいます。

そしてそんな方達の共通点は片足立ちができません。

そしてその時の骨盤に注目して見てください。

骨盤は水平に保つことができずに、足が床についてしまいます。

骨盤を水平に保つことができない人と人はふらついてしまうのです。

骨盤を水平に保つには

骨盤を水平に保つには股関節の外転筋力が必要となってきます。

名前の通りで下肢を外側に開いていく運動になります。

患者に弱い股関節側で片脚で立ってもらったときには、骨盤が反対の支持していない方に落ちこんでしまう。

または骨盤が落ち込まない様に体幹を側屈させてバランスを保とうとする。

この様な現象が起こるひとは骨盤を水平に保てない、つまり股関節外転筋力の低下があるということになります。

歩行中に骨盤を水平に保てないとどの様になるか、、、

想像の通り左右にゆらゆらとふらつきながらの歩き方になってしまいます。

骨盤が反対の支持していない方に落ちこんでしまいながらする歩行をトレンデレンブルグ歩行、骨盤が落ち込まない様にするため、代償的に体幹を傾けたりする歩行をデュシャンヌ歩行と言います。

この様な代償的な歩行は、結果的に体幹への負担も増えるため腰痛の原因になったり、また左右のふらつきが増えてしまうため、転倒するリスクも高くなると言えます。

股関節外転筋力は歩行ではどの時に必要となるかについて見ていきましょう。

1番股関節外転筋力が必要となるのはどこか?

結論から言うと股関節の外転筋力が最も必要となるのは立脚中期になります。

歩行時の立脚中期は先ほど説明した時とと同様の片脚支持になります。

片脚立位支持期の際、骨盤は骨頭を支点としたシーソーに似ています。

股関節外転筋の力と体重によって作られた力が拮抗すると骨盤の位置と安定性を保つことができます。

外転筋の力と体重がうまく釣り合わなければ骨盤は不安定となり、ふらつきが増えてしまうのです。

しかしこの釣り合わせができない方が多いですがそれは何故でしょうか?

その理由にはテコの位置にあります。大腿骨頭をテコとしていますが、そこから、外転筋までの距離が短く、そして体重側の方が距離が長いのです。

この長さは外転筋の長さは体重側に対して約半分程度短いです。

この長さが違うことで、股関節外転筋は片脚支持期に骨盤を安定させるために体重の2倍の股関節外転筋力が必要となってしまうのです。

自由度を上げたことでこんなとこに影響が出てしまったわけです。

なかなか骨盤が安定しないのには納得が行きますね。

なので体重が例えば50kgの人であれば、単純計算でも約100kgの股関節外転筋力が必要となります。

股関節の外転筋たち

股関節外転筋の主動作筋(メインの筋)は中臀筋、小臀筋、大腿筋膜張筋になります。

梨状筋や縫工筋は股関節外転の補助筋と考えられています。

中臀筋は前臀筋線上の腸骨外側面から付着して大転子外側に止まります。

位置関係からもほぼ一直線に真横についている筋であるため中臀筋は外転筋群中、1番活動しやすい筋肉にもなります。

また中殿筋は外転筋中作用は最大で、外転筋総断面積の約60%を占めています。

中臀筋は前部、中部、後部に筋繊維が分かれており、3つの機能に分かれています。

中部に関しては真横につく線維なので外転にしか作用しません。

これらの作用は解剖学的肢位から外れた時に運動方向が微妙に変化し、作用としてはかなり変化します。

小臀筋は中臀筋の深部でわずかに前方にあり、この筋は前臀筋線と下臀筋線の間の腸骨から始まり、大臀筋前外方に付着します。

小臀筋の全ての線維は外転として作用します。より前方の線維はまた内旋と屈曲に作用する。

小臀筋は中臀筋より小さく、外転筋の総断面積の約20%を占める

大腿筋膜張筋は主動作筋の中で、最小で、外転筋総断面積の約11%を占めています。

これら全ての股関節外転筋は内旋か外旋として作用しています。

そのため、何処かの筋力が低下すると純粋な股関節外転運動は難しくなってしまいます。

どの筋が低下しているのかを見ていくことが重要な要素となります。

股関節外転筋力が1番発揮される姿勢

結論から言います。

股関節外転筋力が最も発揮されやすくなるのは、股関節がわずかに内転あるいは中間位(0°)の時と言われています。

実際に私たちの身体は歩行の片脚支持付近(LR〜Mts時)のときに股関節はわずかな内転あるいは中間位は自然に起こる様になっています。

また股関節内転位になることで大腿骨の横についている腸脛靭帯の他動的な緊張を増大させることができます。

この他動的な緊張は比較的小さいものではありますが、、歩行の片脚支持において外転トルクを発揮するのに役立ってくれています。

なので股関節の内転角度がない方にはまず可動域を広げていくことをお勧めします。

反対に股関節が外転位になると力は入りにくくなってしまいます。

40°付近では最も力が入りにくと言われているため、注意が必要です。

大股で歩いている人なんかは股関節外転筋力は発揮せずに歩いていると言っても過言ではないので歩様改善をするためにしっかり評価していきましょう。

ただ、MMTで測る際は外転40°程度の肢位となるため発揮しづらいことも忘れ内容に注意しましょう。

今回はここまで

この度、有料ノートを作成しました。

理学療法士や、作業療法士に知識を手軽に届けたい。

勉強会、セミナーは1回のお金が3000円程度。高いのでは20000円のもあるけど、他にも勉強方法はあると思います。

移動や時間、なんといってもお金がかかります。

自分のペース、お金がなくても勉強できる、そんな環境を提供していけたらと思います。

今回は痛みについてより細かく簡略に書かせていただいています。

専門職以外でも見れる様に努力しました。半分近くタダで見れます。

興味があればまた見て見てください。それではまた

https://note.com/rihamania

https://note.com/rihamania

コメントを残す