背筋をしゃんとする為に〜コア・スタビリティとは〜

あなたは手が上がる時の筋肉の働きを知っていますか?

もちろん手の筋肉は動きますがそれだけではありません。

以前も姿勢と運動の関係について見ていきました。

https://onlineprerehabilitations.com/2019/08/15/%e5%a7%bf%e5%8b%a2%e5%88%b6%e5%be%a1%e3%80%9c%e9%9a%8f%e6%84%8f%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%ae%e5%89%8d%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%82%e3%82%8c%e3%80%9c/

先行随伴性姿勢調節(APAs)というものがあり、随意運動の前には姿勢の調節が起こりますという話をしましたね。

生理学者のsherrington(シェリントン )は運動と姿勢の関係性についてこのように言っています。

姿勢は影のようなものであり、運動に伴っている 。と。

実際にどこの筋活動が働いているのかについても見ていきましょう。

先行随伴性姿勢調節(APAs)とコア・スタビリティ

コアスタビリティという用語はスポーツの分野でよく使用されてきているようで、これを高めることで身体能力を高めているようです。

医療の分野では腰痛症や整形外科的疾患でコアスタビリティを高めることで治療に用いられています。

コア・スタビリティとは腰腹部の安定性を意味する言葉になります。

コア・スタビリティは前もってプログラムされた先行随伴性姿勢調節(APAs)によって身体中枢部と近位部の安定を図ります。

前にも書きましたが、人が何かの動作を行おうとする時には、なくてはならないAPAsの主要な部分をコアスタビリティが行なっています。

コア・スタビリティは横隔膜・腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋・腹直筋・骨盤底筋群・背部の多裂筋を中心とした深層筋などが腹部の中で縦長のボールのような一つのユニットを形成しています。

これらの筋肉によって内臓の保護と姿勢を安定させ、呼吸をコントロールしています。

コアスタビリティは特に体幹を抗重力的に垂直に維持する姿勢である、立位や座位などにも重要な要素になります。

上肢の前方挙上や側方挙上、後方挙上のような運動では三角筋が働きますが、それに先行して腹横筋が活性化されます(pAPA)

脳卒中の臨床神経リハビリテーション 理論と実践 鈴木ら 市村出版 より引用改変

多裂筋や、内腹斜筋外腹斜筋腹直筋は上肢の運動に伴って活動していきます(aAPA)

先行して働く姿勢制御をpAPAと呼びます。伴って働くものはaAPAと呼びます。

この姿勢制御は上肢だけではありません。

そう、下肢の随意運動でも行なってくれているのです。

脳卒中の臨床神経リハビリテーション 理論と実践 鈴木ら 市村出版 より引用改変

下肢の運動では股関節の屈曲、外転、伸展運動に先行して腹横筋が活性化され(pAPA)、内腹斜筋、外腹斜筋、腹直筋は下肢の運動に随伴して活性化されます(aAPA)。

このように上肢や下肢の運動にはコアスタビリティは不可欠な要素となっています。

コアスタビリティを基本として上部体幹(胸郭−肩甲帯)、骨盤、股関節が協調的に連続的に活性化されて、さらに頭頸部と四肢の選択運動が実現されることをコアコントロールと言います。

脳卒中の臨床神経リハビリテーション 理論と実践 鈴木ら 市村出版 より引用

なので、治療では骨盤と体幹の垂直方向の抗重力伸展活動、コア・スタビリティを高めて行くことで、歩行や上肢のリーチ、手の巧緻運動、嚥下が楽に遂行できるようになります。

逆にコアスタビリティが不十分であれば、代償動作が生じてしまいやすくなり、整形疾患疾患でのADL不良や脳卒中なんかで出現する連合反応を増強させてしまう可能性があります。

コア・スタビリティを基本として体幹上部・骨盤・股関節が協調しながら安定すると、頭頸部や四肢の選択運動を可能になりやすい印象は確かにありますのでぜひ参考にしてください。

筋緊張なんかも姿勢制御とは関係が深いので神経的なメカニズムについてもまた見てきます。

コメントを残す